投稿日:2017年11月6日 更新日:2020年9月3日

五月人形 伝統行事 端午の節句

端午の節句って、何?

 

 

日本では古くから、季節の節目ごとにさまざまな年中行事が行なわれてきました。

お正月、節分、ひな祭り、端午の節句、夏祭り、お盆、お月見、

穫祭…など、これらの行事を通して、子供たちは、

自然のうちにいろいろなことを学んでゆきます。

数ある年中行事の中で、『端午の節句』は災厄や病魔を祓う行事として、

非常に古い時代から続いてきた日本の代表的な伝統行事です。

 

端午の節句の歴史は古く、奈良時代(約1250年前)から始まりました。

この時代、朝廷では五月五日に菖蒲(しょうぶ)を飾り、

無病息災を祈る節会(せちえ)を行なっていました。

五月は、田植えの関係から、古来より非常に重要な月とされていました。

 

また、菖蒲には特別な力があると信じられており、

この菖蒲を目印として神をお迎えしたのが、

菖蒲飾りの始まりとされています。

 

平安時代には、邪気を祓う儀式としての

「騎射(うまゆみ:走る馬上から的に向けて矢を射る儀式)」が、

端午の節会に行なわれるようになります。

 

鎌倉時代の武家政治の世の中になると、朝廷での端午の節会の儀式は廃れましたが、

尚武(しょうぶ)の気風が強い武家社会では、菖蒲と尚武をかけて、

尚武の節日として端午の節句を祝うようになります。

菖蒲酒や菖蒲湯の風習もこの頃から始まりました。

 

江戸時代になると、人形(ひとがた)を形代(かたしろ:神が宿る対象)として

飾る民間信仰ともあいまって、端午の節句は民間でも盛んにまねられるようになります。

また、この頃から、町家では武者絵幟(むしゃえのぼり)や

鯉幟(こいのぼり)が立てられるようになります。

 

そして江戸時代の後期には、男の子の誕生を祝う“初節句”が

盛大に行なわれるようになり、現代に受け継がれています。

 

一年に一度、のびやかに育つわが子の成長を確認しつつ、

楽しく過ごす端午の節句。

奈良の昔に始まり、長い歴史に培われ、今日に至るこの美しい伝統行事を、

いつまでも大切にしたいものです。

 

 

 


この記事の監修者
代表取締役 原 英洋

1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。

代表取締役 原 英洋