投稿日:2020年4月20日 更新日:2023年8月31日

五月人形

こどもの日(端午の節句)の歴史は中国から?お祝い方法の意味も解説

5月5日のこどもの日は、兜(かぶと)や五月人形を飾ったりかしわ餅を食べたりして、お子さんの成長を祝って過ごすのが一般的です。

しかし、なぜ兜や五月人形を飾るのか、「端午の節句」の意味は何なのかなど、こどもの日の歴史や意味についてあまり深く知らないという人もいるかもしれません。

お子さんに歴史や意味を聞かれた時に、スムーズに答えられるようになっておきたいですよね。この記事では、こどもの日の歴史や意味、祝い方についてご紹介します。

\ 五月人形のトレンドと、ふらここの人気商品をまとめてチェック! /

 

知っておきたい!こどもの日(端午の節句)の歴史とお祝いの目的

こどもの日は「端午の節句」とも呼ばれていますが、その由来や目的はご存じでしょうか。ここでは、「端午の節句」の意味とこどもの日の目的についてご紹介します。

・「端午の節句」は中国の故事が起源

端午の節句は、春秋戦国時代の中国から伝わってきた「とある政治家を供養するためのお祭」が起源だと言われています。

その政治家は「屈原(くつげん)」という国王の側近で、人望も厚かったのですが、陰謀により国から追放されてしまいます。そんな屈原は国の行く末を嘆き、川に身を投げてしまったのです。国民達は彼を供養するために5月5日を祭りの日とし、それが徐々に病気や災厄を避ける行事となりました。これが日本にも伝わり「端午の節句」になったといわれています。

また、5月5日が「端午の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦において「端」は「初め」を意味し、「端午(たんご)」は月の初めの「午(うま)の日」をさしていたことが起源であると言われています。その後、「午(ご)」を「五(ご)」と読み替えるようになり、やがて3月3日の桃の節句と同様に、月も日も「五(ご)」で揃えるようになった結果、5月5日が端午の節句になったといわれています。

そんな端午の節句は、端午の日を象徴する「菖蒲(しょうぶ)」の花が、武士の大事な武器である「剣」の形に似ていることや、「尚武(しょうぶ…武道を重んじること)」と同じ読みであることから、だんだんと「男の子のお祝い」になっていきました。

・こどもの日の目的は「こどもの人格や幸福を重んじ、母に感謝すること」

こどもの日は「国民の祝日に関する法律 第二条」によると「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日であると定められています。こどもの成長や健康を祝うだけではなく、その人格を重んじたり、母親に感謝したりする目的もあるのです。

この法律は、1948年(昭和23年)の衆議院で「5月5日をこどもの日と指定する」要望や、神戸市内の児童約27,000名の署名による「こどもの日」制定の請願が出されたことにより、同年7月20日に公布・即日施行されました。

5月5日が「こどもの日」として法的に認められてからは、その趣旨からも男女関係なく、こども全員を祝うのが一般的となりました。

 

こどもたちにも教えたい!こどもの日のお祝いの仕方とその意味

こどもの日の歴史や目的も大事ですが、当日に行うお祝いにもそれぞれ由来や意味があります。ここでは、こどもの日の祝い方とそれぞれの由来や歴史、意味などについてご紹介します。

1:兜(かぶと)や五月人形を飾る

鎧(よろい)や兜(かぶと)は「敵の攻撃から身を守る」ものであることから、「災いから身を守る」という意味が込められています。もともとは鎌倉時代の武家社会において、神社に鎧や兜を奉納することで安全を祈願する風習があり、江戸時代になるとそれを庶民が真似するようになったことで様々な五月人形を飾る風習になったといわれています。

2:鯉のぼりを飾る

鯉のぼりは、中国のある故事に基づいて飾られるようになりました。その故事とは、「竜門」という名前の滝を鯉が流れに逆らって登り切り、そのまま竜となって天に上って行ったというお話です。このことから、「登竜門」は立身出世のための関門を指す言葉になり、鯉は縁起のよい立身出世の象徴となりました。鯉のぼりはそれにあやかって、子どもの今後の活躍を祈る意味で飾るようになったと言われています。

鯉のぼりは江戸時代には黒い真鯉(まごい)のみでしたが、対(つい)を表す赤い緋鯉(ひごい)や、家族を表す青い子鯉(こごい)が徐々に登場してきました。現在ではその3匹に加え、回転球や矢車、吹流しなどがついた鯉のぼりが主流となっており、鯉自体もさまざまな色のものが増えています。

3:菖蒲湯に入る

菖蒲の花が武士の大事な武器である「剣」の形に似ていることや、「武道を重んじる」という意味の「尚武(しょうぶ)」と同じ音であることなどから、「端午の節句に菖蒲湯に入る」という風習が生まれたといわれています。

中国ではその香りの強さから、菖蒲は邪気払いに用いられていました。また、薬草としても使われており、端午の節句がちょうど体調を崩しやすい季節の変わり目にあたることからも、菖蒲湯に浸かる風習が生まれたようです。

4:ちまきやかしわ餅を食べる

ちまきを食べる風習は、中国の春秋戦国時代に起源があるとされています。当時の政治家「屈原」の死を悲しんだ市民たちが、彼の死を惜しんでちまきを投げ入れたという故事から、今では「忠誠心の高い子に育つように」という思いを込めて食べられるようになりました。

一方、かしわ餅を食べる風習は日本独自のもので、柏(かしわ)の葉の性質にちなんで始まったものです。柏の葉は「新芽が生えてくるまで落ちない」という性質があり、そこから「家(家系)が途絶えないように」という願いを込めて始められたといわれています。

 

ふらここの兜や五月人形でこどもの日(端午の節句)を盛り上げよう

こどもの日に兜や五月人形を飾ろうと思っても、いざ飾ろうとすると置き場所や購入費用がかかり、悩んでしまう人もいるかもしれません。でも、ふらここのお人形なら、コンパクトで場所を取らないうえ、シンプル設計なので飾りつけも簡単です。兜や鎧のかっこよさは残しつつ、大将飾りなどのお人形は赤ちゃんのお顔をイメージした可愛らしいデザインです。一つひとつ手作業で作られている質の高いお人形ですが、お手頃価格の商品もあります。兜や鎧などの五月人形選びに迷っている人は、ふらここのHPを見てみてはいかがでしょうか。

ふらここの五月人形を見てみる>

 

こどもの日は長い歴史とさまざまな意味が込められたお祝いの日

こどもの日(端午の節句)の歴史は古代中国から始まっており、日本では1948年(昭和23年)に法律で定められました。また、その由来は中国の故事や旧暦、菖蒲の花などから来ています。当日には兜や鯉のぼりを飾って菖蒲湯に入り、かしわ餅やちまきを食べることでお祝いしますが、一つひとつの祝い方にも意味や由来があります。また、兜や鎧飾りをよういするなら、ふらここのお人形もおすすめです。せっかくのお祝いなので、歴史や意味をしっかりと把握して、お子さんにも教えてあげながらお祝いできると楽しいですね。

\ 端午の節句に向けて、慌てずしっかり準備! /


この記事の監修者
代表取締役 原 英洋

1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。

代表取締役 原 英洋